コーチングを受けるときに知っておきたいこと【5選】

コーチングを受けてみたい人:コーチングを受けてみたいけど、不安もある。実際に効果あるのか?料金はどれぐらいなのか?を具体的に知りたい。
本記事では、下記の内容を解説します。
本記事の内容
-
コーチングを受けるときに知っておきたいこと【5選】
この記事を書いている私は、35歳までコミュニケーションが下手クソで失敗や苦労を沢山してきました。しかし、コーチングを学び、実践し、経験を増すことで飛躍的に上達することができました。今では一部上場企業など様々な研修でコーチングやコミュニケーションをお伝えし、そのノウハウをみなさんにお伝えします。
コーチングを受けるときに知っておきたいこと【5選】

-
①コーチングについての基礎知識
②コーチの選び方
③コーチの選ぶためのチェック項目10
④コーチングの効果
⑤コーチングの料金
①コーチングについての基礎知識
コーチングとは?
コーチングとは、相手が望む状態を実現するために、相手自身が考え行動することを支援する対話です。
コーチングは、コーチする者とコーチされる者との関係であり、そしてその関係における対話の手段とスタイルをさしています。そして、ベストセラー「インナーゲーム」の著者であるティモシー・ギャルウェイは以下のように伝えています。
コーチングとは何か? コーチングとは、ある人間が最大限の成績を上げる潜在能力を解放することです。それはその人に教えるのではなく、その人が自ら学ぶのを助けることです。ティモシー・ギャルウェイ
コーチの選び方
まずはどんなコーチを選ぶのか?がとても重要です。ネットで調べてみてもたくさん選択肢がありすぎて悩むこともあると思います。
自分の大切な仕事のことや将来のことなど、本当に心の底から話しができるのかと一歩が進みにくいのもあると思います。
そんなときには下記の方法で、確認することをオススメします。
コーチを紹介してくれるサイトを調べる
コーチングの老舗企業で言えば、コーチ・エイやCTIなどがありますが、最近ではパーソナル・コーチを紹介するプラットフォーム企業も増えてきています。
など他にも多数あり、最近増えてきている傾向です。
そういった会社経由の場合、一定の基準をクリアしたコーチしか所属していないことと、mentoのようにコーチの紹介と受けた人の評価が見られるようになっているところもあります(結構リアルです)。
体験セッションを受けてみる
これは定番の方法ですが、無料であったり、数千円ほどで体験セッションを受けることができるコーチも沢山いるので、「いいな」と思うのコーチと出会うまで体験セッションを受けて見るのも方法です。
もちろんコーチもビジネスなので、体験セッションの後にクロージング(セールス)をしてきます。そのときに「どう感じるか?」を大切にするのが正解だと思います。
例えば
-
・本当に私の人生を真剣に考えもらい、心の底から支援や応援の意識が感じられるかどうか?
・セッション後に目標に向かって色々考えたくなったり、行動したくなったりする
こんな意識や感じが生まれたらそのコーチとクライアント契約を結べる可能性は高くなります。
逆に
-
・凄く勧めてくる(クライアントのことより契約したい感じ)
・色々指示したり、「ああした方がいい」「こうした方がいい」と指示、アドバイスをしてくる
・決めつけられたような質問をしてくる
このような場合は、丁重にお断りして問題ありません。
ポイント
国際ライセンスやセッション時間なども見分けるポイントになるかもしれませんが、コーチの人柄や人生感、心の態度が何より左右されます。
是非一度体験セッションを受けて見るのをオススメします。
体験するときに必要なコーチの見分け方は下記に書いてます。
コーチを選ぶためのチェック項目10
-
1. 「誠意」「好意」「敬意」が表情や態度にでていた
2. お互いに理解しあえるような居心地のよい雰囲気ができていた
3. コーチの誠実さ、真摯さが感じられ、自発性と熱意が感じられた
4. 100%味方である態度で、聴いてもらえた
5. 言葉や表情にある「感情」や「気持ち」を聴いてもらえた
6. 沈黙の時も安心して思考ができ、充分待っていてもらえた
7. コーチ自身が判断したり、フィルターをかけて聴いていなかった
8. 「気づきやアイデア」の生まれる質問をしてもらえた
9. 安易な思い込みの励ましやアドバイスをしていなかった
10. コーチが伝えたあと、選択を委ねてもらえていた
ポイント
「コーチの選び方」と併せてチェック10項目で確認するのをオススメします。数名のコーチの体験セッションを受けて、それぞれのコーチで各項目10点満点でチェックしてみると自分にあったコーチがわかってくると思います。
コーチングの9つの効果
では、実際コーチングは効果があるのか?という疑問がよく聴かれますが、下記にまとめてみました。
-
1. 目的と目標が明確になり積極的に行動ができるようになります。
2. 具体的な実行プランも明らかになり取り組みやすくなります。
3. 不安や恐れが軽減され気持ちのコントロールができるようになります。
4. 自分の強みを伸ばすことができるようになります。
5. 多面的な角度から物事を考察できるようになります。
6. ヤル気が生まれ自発的に取り組むことができるようになります。
7. 経験学習(やってみて気づく学ぶ)の能力が向上します。
8. コミュニケーションが上達して自信がつきます。
9. セルフコーチングで問題を解決できるようになります。
ポイント
人によってそれぞれ効果は違うかもしれませんが、9つの効果の中に今の自分にとって必要で価値があることがあればコーチングを受ける意味があるはずです。
コーチングの料金と時間
コーチング料金の相場
近年はmentoやコトリーなどプラットフォームの企業が出てきたのもあり金額もある程度の相場観が出てきたように思います。それでもパーソナルの個別セッションであれば、¥5,000〜¥30,000と幅があります。
時間についても様々で、週1回の人もいれば、2週間に1回、1ヶ月に1回など色々です。
料金の考え方
例えば私の場合、
【1セッション90分 ¥30,000 月の回数は内容によりご相談】
月1回の場合、3ヶ月で¥90,000、6ヶ月で¥180,000です。
価値と言う視点から見た場合、あなたの変化や成長、ゴールの達成に対しての価値だとすればどうでしょうか?
自分の人生を本当に変えたいと思っている人や具体的目標が明確にあって、それを本気で達成したい人にとってこの価値基準は大きく変わってきます。
山のガイドをコーチとして例えるなら、クライアント(登山者)が「あの山(目標)に登りたい」と言ったとき山のガイド(コーチ)として、どんな準備が必要か?どんな装備がいいのか?どのルートがいいのか?を一緒に相談しながら、道中は横で励まし、後ろから支え、ときには強靱なアンカーとしてクライアント(登山者)を引き上げたりするイメージです。
山のガイドがいるといないとでは登頂の成功率やスピードが変わるはイメージしやすいと思います。
私の場合、最初にコーチングを受けたときは1ヶ月¥30,000でした。もちろん余裕があるわけでもなく、「これで人生を変えることができるなら」という思いで受けました。その結果、私の考え方や行動は大きく変化し、払った金額以上の成果を出すことができました。
そして、私の周りにはそんな方がたくさんいるのも事実です。高いのがいい、安いのがダメという視点ではなく、コーチを受けるクライアントの未来のありたい姿(目標、目的)に視点をおいて考えてみることがコーチングに対価を払う基準になると考えてみるのがいいと思います。
人気記事 コーチングとは何か?【3つの項目で詳しく説明します】
体験コーチングセッションの申し込み
クリックするとCMでお馴染みのネットショップBASEの「体験コーチングセッション」のページになります。そこから購入手続きをお願いいたします。